MENU

SNS採用とは?成功事例やメリットデメリットを徹底解説

  • 他社が採用SNSを活用しているが自社でもやったほうが良いのか
  • そもそも採用SNSって効果出るの?
  • SNS採用ってどうやって運用するの?

SNSを活用する若い世代が増えてきたことで、求職者の情報収集の方法も変化してきました。

SNS採用は採用担当者が新しい手法を試す際の第一候補になっています。

本当に自社で取り入れるべきかどうか迷っているという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、採用特化のSNS運用代行事業で、中小企業の採用支援を行っている僕が、採用SNSについて解説していきます。

この記事を読めば、自社でSNS採用を取り入れるべきかどうか、SNS採用のメリット・デメリット、導入のステップについてわかります。ぜひ最後までご覧ください。

この記事を書いた人

玉垣 侑也

株式会社kanaL 代表取締役

楽天グループ株式会社を退職後、採用特化のSNS運用代行会社である株式会社kanaLを設立。中小企業の採用SNSの支援を行っている。

株式会社kanaLのHPはこちら

目次

SNS採用とは?

そもそもSNS採用とは何なのか?言葉を聞いたことはあるけど、詳しくはわからないという人も多いのではないでしょうか?

SNSは聞いたことはあるけど、採用に使えるのは最近知ったという人も多いでしょう。

そこでまずはSNS採用とはどんなものなのか?について整理しておきましょう。

①SNS採用とはSNSを活用した採用活動のこと

まず結論から言うと、SNS採用とは企業がSNSを活用して求職者を発見し、採用につなげる手法を指します

採用の機能があるというよりは、企業の情報発信のためにSNSを使うという使い方です。

現代版の企業ブログがSNSに置き換わったという、言い方だとわかりやすいかもしれません。

SNSは数多くありますが、企業の採用SNSと言えば、TikTok/Instagram/X/YouTube/公式LINE/Wantedlyの6つです。

TikTok/Instagramを指すことが最も多いですが、Wantedlyという採用特化のSNSもベンチャー企業を中心に活用が進んでいます。

②SNS採用の種類は主に3つ-文章型/画像型/動画型-

数多くのSNSが採用に活用されていますが、文章型/画像型/動画型に分類されます。

文章型はX/Wantedly/公式LINE、画像型はInstagram、動画型はTikTok/YouTube/Instagramに分けられます。

それぞれの特長について以下にまとめました。タブの切り替えで確認できます。

X(旧:Twitter)とWantedly/公式LINEが分類される文章型SNSは、企業HPのブログ機能がSNSに置き換わったという形です。

特に立ち上げ初期のベンチャー系の企業であれば、活用するという機会が多くなります。

特にXは採用担当者、もしくは代表取締役が精力的に活動できる場合にオススメ。

Wantedlyは、ベンチャー企業で感度の高い求職者をターゲットにする場合にオススメ。

公式LINEは、説明会等の別チャネルから継続的な接点を持つためにオススメ。

設立直後のベンチャー企業には文章型SNS。採用広告など、採用費を多くかけている企業は画像型SNS。

20代からの認知獲得を行い応募者数を増やしたい場合は動画型SNSが最適です。

SNS採用が重要になっている背景とは?

次にどうしてSNS採用が重要視されるようにになっているのか、その背景について解説していきます。

先にすべて上げてしまうと以下の3つです。それぞれ詳しく解説していきます。

  • SNSで採用の情報収集をする人が増えているため
  • 若者世代へのアプローチに非常に有効なため
  • 採用競争の激化による他社との差別化の必要性が高まっているため

①SNSで採用の情報収集をする人が増えているため

まず1つ目の理由は、企業のSNSがここ10年で重要な情報収集源に変化したことです。

MMD研究所の調査によると、2013年段階で求職中にSNSを用いて情報収集をした人の割合は9.7%しかいませんでした。

しかし、2023年の株式会社リソースクリエイションの調査では、85.0%にまで増加していました。

求職者はSNSのリアルな情報を収集するように行動が変化しているため、採用SNSの重要性kが高まってきています。

②若者世代へのアプローチに非常に有効なため

2つ目は若者世代へのアプローチに非常に有効な手段になっているためです。

実際、株式会社suneightの調査では以下のようなデータが発表されています。

  • 23卒学生の81.0%が、「TikTokで企業の動画」を見た経験あり
  • TikTokで企業動画を見たことがある学生の80.2%が、TikTokがきっかけで「企業に興味を持ったことがある」と回答
  • 企業のTikTokを見た学生の66.2%が、TikTokで企業に興味を持ち、「実際にエントリーした」経験あり

特に10代20代の世代に効果的にアプローチできる手段として、SNS採用は注目を浴びています。

③採用競争の激化による他社との差別化の必要性が高まっているため

3つ目の理由は採用競争の激化により、他社との差別化の必要性が高まっているためです。

近年の採用は売り手市場と言われ、求職者有利、企業不利の状況が続いています。

特に少子高齢化で若手人材の数も減少しているため、必然的に他の企業よりも魅力的な求人を出さなければなりません。

大手企業と比較して条件面で劣る、中小企業の採用手法としてSNSが重要視されています。

採用に使えるSNSの種類と特徴一覧

次に採用に使えるSNSの種類と特徴について紹介します。すべて表にしてまとめた場合以下の通りです。

スクロールできます
InstagramTikTok公式LINEYouTubeXWantedly
タイプ文章型/動画型動画型文章型動画型文章型文章型
年齢層10代~50代10代~20代全年代全年代10代~40代20代~30代
目的内定承諾率UP
応募率UP
認知向上応募率UP内定承諾率UP
応募率UP
認知向上認知向上
成果が出るまで
の期間
半年~1年3か月~6か月別チャネルによる1年~1年~1か月~
運用にかかる労力画像作成等
工数が多い
撮影と編集で
工数がかかる
配信回数によるが
工数は少ない
長尺動画は
工数がかかる
気軽に
投稿が可能
月に数回の投稿
外注費用目安月額15万円~月額20万円~月額5万円~月額30万円~月額5万円~月額5万円~
オススメ別媒体で認知獲得
できている企業
応募数を増やしたい
中小企業
他SNSや説明会
からの誘導先
予算が潤沢にある
大手企業
担当者が精力的に
活動できる企業
ベンチャー企業

どの媒体に取り組むのがオススメなのか?については以下の通り。それぞれ詳しく解説していきます。

  • 応募率向上/内定承諾率向上ならInstagramがオススメ
  • 若手に対する採用知名度向上ならTikTokがオススメ
  • 継続的な接点を持つためには公式LINEがオススメ
  • 採用担当者/社長の人柄を押し出すにはXがオススメ
  • 採用予算が潤沢にある場合はYouTubeがオススメ
  • スタートアップ企業ならWantedlyがオススメ

応募率向上/内定承諾率向上ならInstagramがオススメ

メリット応募率/内定承諾率の向上に効果的
視覚的に魅力が伝わりやすい
利用者の年齢層が幅広い
デメリット拡散力はTikTokに比較すると低い
成果が出るまでに最低6か月
本格的な運用は工数がかかる

まず応募率/内定承諾率向上のためであればInstagramが最もオススメです。

というのも、Instagramは転職活動を進めるうえで、社名を検索される割合が最も高く70.5%もの人が検索するSNSです。(参考:株式会社リソースクリエイション調査)

Q.転職活動を進めるうえでSNSで社名を検索しましたか?
Instagramで検索した
70.5%
TikTokで検索した
52.9%
YouTubeで検索した
24.4%
検索しなかった
15%

Instagramを整えることで、求人サイトなどで知ってもらった後、応募に繋がりやすくなります。

選考が進んだ後にInstagramを見てもらうことで、内定承諾率向上にも繋がります。

一方拡散力はTikTokに比較するとあまり高くなく、企業の認知度を向上させるためであればTikTokの方がオススメだと言えます。

若手に対する採用知名度向上ならTikTokがオススメ

メリット10代~20代に対する拡散力が高い
比較的短期間で成果が出やすい
動画なので社内の雰囲気が伝わりやすい
デメリット撮影/編集に工数がかかる
ハイクラス層には効果が薄い
運用ノウハウが必要

10代~20代をターゲットに、企業の知名度を向上させたいのであればTikTokが最もオススメ

株式会社ガイアックスの調査では、10代の利用率は66.4%、20代の利用率は47.9%となっています。さらに株式会社suneightの調査では以下のようなデータが発表されています。

  • 23卒学生の81.0%が、「TikTokで企業の動画」を見た経験あり
  • TikTokで企業動画を見たことがある学生の80.2%が、TikTokがきっかけで「企業に興味を持ったことがある」と回答
  • 企業のTikTokを見た学生の66.2%が、TikTokで企業に興味を持ち、「実際にエントリーした」経験あり

TikTokというどちらかというとエンタメのイメージがある媒体ですが、実は20代の求職者は就職活動でTikTokを活用しています。

ただ、撮影や動画編集などにかなり工数が必要で、月8本投稿を行うのであれば大体60時間分の工数がかかります

TikTok運用を行うのであれば、外注も視野に入れた戦略を立てる必要があります。

継続的な接点を持つためには公式LINEがオススメ

メリット一斉送信で読んでもらえる可能性が高い
継続的なアプローチが出来る
運用に必要な工数が少ない
デメリット別チャネルでの集客が必要
初期設定に工数がかかる

継続的な接点を持つためには、公式LINEがオススメ。

というのも公式LINEは、一斉配信が可能で開封率は40%越えと配信が求職者に届きやすいSNSです。

ただ、公式LINE自体に集客機能はなく、別の方法でLINE友達追加をしてもらう必要があります。

なので、例えば、以下のような別チャネルでの集客が必要になってきます。

  • 合同説明会参加学生に友達追加してもらう。
  • TikTok/Instagramと連携して興味を持った人に友達追加してもらう。
  • 公式HPにURLを張って友達追加してもらう。

1回きりの接点で終わらずに、定期的に自社の魅力を配信できるのが強みです。

弊社の支援では、TikTokとInstagramからの誘導先として公式LINEの活用を行っています。

採用担当者/社長の人柄を押し出すにはXがオススメ

メリット運用に必要な工数が少ない
人柄で選んでもらえる
デメリット効果が出るまでに時間がかかる
上手くいくかは担当者の力量による

採用担当者/社長の人柄を押し出すにはXがオススメです。特に創業当初の社員集めによく利用されます。

ただし、社長自体が精力的に発信したり、採用担当者が精力的に発信する必要があります。

短文の投稿なので工数はかからないですが、企業としてではなく担当者としてのアカウントになるので、属人性が高くうまくいくかは人柄による部分も大きいです。

特に創業初期の段階で、自分の志に共感してくれる社員を集めるのにオススメです。

採用予算が潤沢にある場合はYouTubeがオススメ

メリット長尺の動画で企業の魅力を伝えやすい
伝えられる情報量が多い
デメリット効果が出るまでに時間がかかる
運用には工数がかかる

採用予算が潤沢にあり、しっかりと時間をかけられる場合はYouTubeがオススメです。

YouTube動画で10分~20分以上の動画を投稿することで、企業の魅力を余すことなく伝えることが出来ます。

ただ、台本作成や撮影/編集にかなりのコストがかかるため、採用予算を潤沢に用意できる場合YouTubeから初めてみるのがオススメです。

拡散性が低いため、企業の採用知名度向上というよりは、内定承諾率向上を目的とした施策になります。

スタートアップ企業ならWantedlyがオススメ

メリット感度の高い人材を採用出来る
企業のビジョンに共感した人を採用できる
デメリット利用に月額5万円かかる
「カジュアルに話を聞いてみたい」というユーザーが多い

スタートアップ企業ならWantedlyがオススメです。

条件面というよりは企業のビジョンに共感した人を採用出来るのが特徴。特に明確なビジョンがあり、今後の成長を見込めるようなスタートアップ企業にとてもオススメ。

ただ、利用には最低月額5万円かかってしまうので、SNS独自の無料で始められるというメリットはありません。

定期的にブログ投稿を行い、スタートアップ企業のブランディングと並行して利用するのにオススメです。

SNS採用の成功事例集6選を各SNSごとに紹介

次に実際SNSを活用した採用成功事例を6つ紹介します。各SNSごとに1つずつ紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

【インスタグラム】サイバーエージェントが8000人越えのフォロワー獲得

アカウントURL:サイバーエージェント新卒採用【公式】

Instagram採用の成功事例は、大手IT企業であるサイバーエージェントの新卒採用アカウントです。

新卒のインターン生がアカウント運用を行っており、インタビュー投稿を中心に画像投稿を行っています。

サイバーエージェントの志望者がアカウントを閲覧することで、働いた後のイメージが湧きやすくなっています。

ただ、Instagramの画像投稿は拡散性が低いため、画像のみでは大手企業以外は成果が出づらいという性質があります

中小企業の採用知名度アップのためであればショート動画(リール投稿)の運用が必須

サイバーエージェントのような画像メインの運用は、すでに知名度が取れている企業が応募率/内定承諾率UPのために活用する運用方法になります。

【TikTok】三和交通が30名の新卒採用に成功し平均年齢は-10歳に

アカウントURL:三和交通株式会社

首都圏のタクシー会社である三和交通は、取締役がTikTokで踊る動画が大バズりし、社内の平均年齢は-10歳になりました。

2019年から動画投稿を開始して、おじさんが踊っている動画が好感触。タクシー業界の古いイメージを払拭し採用を成功させています。

TikTokは拡散力が高く、10代~20代の応募増加のための施策として効果が大きいです。

ただ、2025年現在のTikTok採用アカウント運用の傾向としては、踊ったりドッキリしたりのハイテンションな動画は少なくなっております

あくまでも素を見せるような動画構成で、採用に繋げるような運用を弊社では行っております。

【公式LINE】株式会社リクルートジョブズが応募件数約79%増

引用:LINEヤフーブログ

求人情報メディア「タウンワーク」を運営する株式会社リクルートジョブズは、公式LINEの活用によりバイト応募件数約80%増加しました。

リッチメニューと呼ばれる、トーク画面下に配置される画像をうまく活用することで、応募までの導線をスムーズにすることで成果が出ました。

求職活動は1度の接触で応募するのではなく、複数回の接触で応募することもあります。

継続してアプローチできる公式LINEの友達追加に誘導することで、応募率UPを図ることが出来ます。

参考記事:バイト応募件数約80%増!リッチメニューを生かしたタウンワークのLINE活用事例

【X】株式会社SWIFTが起業4か月で11人採用

特に起業初期の段階で重宝するのが、X(旧twitter)です。X運用支援会社である株式会社SWIFTは企業4か月で11名のメンバーを採用しました。

特に代表取締役が精力的に発信できる場合に効果的で、考えに共感した人を採用出来るのが特徴です。

企業アカウントとしての運用というよりは、担当者アカウント、代表取締役のアカウントを作成して運用することが多いです。

【YouTube】美容室で3か月で4人の採用に成功

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次